幾何公差

幾何公差

幾何公差06 直角度 傾斜度 (Φのつけ方と検証方法も解説)

直角度は幾何公差の中でも多様する機会が多い幾何公差です。必ずどこかしらへ基準(データム )を設けて表す必要がありますので、データム の置き方をこちらの記事で抑えておいていただきたいです。また、直角度や傾斜度にΦがつく場合とつかない場合で意味が変わってきます。検証方法についての考えも述べてみました。
機械設計

キーの締結について色々疑問がある(検証方法など)

機械を設計する時、回転するものの締結に対して使うことのあるキー。このキーについて、わからない部分が結構あります。キーの加工についての検証方法に触れながら、不明な点と自分の考えを並べてみました。設計するときに参考になれば幸いデス。
幾何公差

幾何公差04 平行度

平行度は平面度と似ています。平面度との違いは、基準(データム)と比べるか、比べないかです。平行度は比べます。その他、ポイントとしてはΦの有無です。検証方法とともに解説していきます。 
製図のルールで迷うこと

製図のルールで迷うこと01 距離に寸法公差は✖

JISには加工者への指示がわかりやすくなるようにいろいろルールが設定されています。ここでは、ちょっと「あれ?」と思ったJISのルールについて自分用の忘備録のように記録していきたいと思います。今回は距離に公差を入れてはいけない、という話です。けっしてJISのルールがすべてではく、ルールから逸脱した方がわかりやすい場面もきっとあります。ただ、ルールは知ってから破るものと思います。
幾何公差

幾何公差03 真円度 円筒度

今回は真円度と円筒度です。真円度や円筒度の検証方法は、他の検証方法にも応用できますので、ここで押さえておくのが良いです。しかし、円筒度、真円度自体は私はちょっと使いにくいと思っています。理由を含めて解説してみます。
幾何公差

幾何公差02 平面度

今回は平面度について、深堀していきたいと思います。たかが平面度、されど平面度。簡単だと思っていても、結構迷うことありませんか?自分が疑問に思ったことと、その解決のためにした解釈を紹介したいと思います。
幾何公差

幾何公差をざっくり理解と確認

このページでは、幾何公差をすぐ確認できるようにしたページです。それぞれクリックするとより深堀したことを確認できるようにする予定です。便利帳代わりにお役立て下さい。ありそうでなかなかみたことのない、主な幾何公差が全て入った図面を描いてみました!